始めに
『ロックマン9』レビューを書いていきます。『ロックマン』シリーズ(1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11)の一作です。
独創性 | 完成度 | 快適さ | ボリューム | フィクション | その他 | 判定 |
8 | 8 | 4 | 6 | 7 | 2 | 優(35) |
- 完成されているステージデザイン
- レトロテイスト
- アクションはマイナーチェンジ成功
- 雑なところも多い
- ハードの進化を感じにくい
ゲームフィクション
あらすじ
ロックマンにより平和を取り戻した世界。しかしある日ロボットが暴れだします。
なんとそのロボットの作者はDr.ライトで、ワイリーの証言でライトが世界征服を目論んでいたことが報じられ、ライト研究所に批判が殺到します。
ロックマンはライトの名誉のために、立ち上がります。
FC風の現代版ロックマン
最新ハードで、FC風デザインのグラフィックです。2Dドットへのオマージュは最近は多いですが、その先駆けでした。BGMもFC風です。
力が入った演出ですが、細かい粗は目立つのと、『オクトパストラベラー』シリーズ(1.2)のように、2Dドットをリファレンスしつつ今日的な技術で再開発した感じでもなくてガワをそのままなぞった感じで少し物足りない印象はします。
ゲーム性に関しても同様で、シリーズ(1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11)としての積み上げに乏しく1や2を再生産した印象は強いです。

ゲームメカニクス
アクション
チャージ、スライディングが廃止されるなど、全体的に2へのオマージュが顕著です。チャージに関してはシリーズ(1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11)の4.5で強すぎてずっとナーフされ続けていたので廃止もわからなくもないですが、スライディングはあってほしかったです。
バスターが弱体化した一方で特殊武器はバランスブレイカー気味で、「ジュエルサテライト」は圧倒的な耐久力のバリアを展開し攻撃判定まであり、かつ攻撃を反射したり飛び道具にもなるという壊れ性能です。
アイテム
ショップが7より引き継がれ、ネジを集めてアイテムを購入できます。E缶やM缶などの消費アイテム中心で、シリーズ(1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11)の7と近いネジの使い方です。強化リソースとしてのネジは11で復活します。
ステージ
ステージも2や1(1により近い)の高難易度ステージを強く踏まえる内容です。
落下やトゲなど即死ギミックが多いステージで、数も配置も悪辣で、死にゲーになっています。ただ難しいけれども本当に覚えゲーで、慣れると安定するとは思います。
関連作品、関連おすすめ作品
・『Cuphead』『Dead Cells』『Hollow Knight』『ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト』:横スクロールの名作。