始めに
『ロックマンX4』レビューを書いていきます。
独創性 | 完成度 | 快適さ | ボリューム | フィクション | その他 | 判定 |
8 | 8 | 4 | 6 | 7 | 3 | 優(36) |
- シリーズ最高峰のアクション
- 調整が行き届いたステージ
- 極端に低い難易度
ゲームフィクションについて
あらすじ
大規模な災害時に迅速な対応をするために設置されたレプリロイドで構成された軍隊、レプリフォースはイレギュラーハンターと共にイレギュラーを回収していました。
ある日、巨大イレギュラーによって、空中都市スカイラグーンが占拠されその影響で下の町に落下、レプリフォースに疑いがかかります。この事態にイレギュラーハンター側は、現場にいた指揮官カーネルに事情聴取の為の投降を要請したものの、軍人としてのプライドを優先したカーネルはこの要請を拒否。その結果、巨大な軍事力を持ったレプリフォースが最高司令官・ジェネラルをリーダーとして一斉にクーデターを起こし、各地を占拠します。
イレギュラーハンター司令部は直ちにレプリフォース全体をイレギュラーと認定し、エックス、及びゼロに出撃命令を下します。
シリーズの特徴
本家ロックマンシリーズの未来の世界を舞台に、「レプリロイド」と呼ばれるロボット同士の戦いを描く作品です。主人公は、ロックマンシリーズのライト博士が封印したロボット「エックス」です。
本家とちがってシリアスな内容で、映画『ブレードランナー』の影響が顕著というか、割りとそのまんまです。
シリーズの迷走
本作に関してはまあ評判がいいものの、Xシリーズ(1[無印,イレ].2.3.4.5.6.7.8)は5から7まで長く迷走します。ストーリーもグダグダになっていきます。
MGSシリーズ(1.2.3.4.5)に似てますが、シグマという黒幕の陰謀ネタでシリーズを引き伸ばすので、一個一個の作品で完結せずまとまりが悪くなり、しかもワンパターンなサスペンスになっていきます。
これなら本家ロックマンシリーズ(1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11)のほうが全然いいと思いました。
ダブル主人公
ゲーム冒頭、エックスかゼロのどちらかを操作するかを選択し本編が開始します。5と違い、 途中での操作キャラ変更はできず、それぞれのストーリーが展開されます。
本作はシナリオでエックスが空気です。エックスのシナリオはシナリオに起伏がなく(後半にサプライズがあるとはいえ)、ドラマがなくて薄味です。一方でゼロは優遇されています。このシリーズはエックスをしだいにもて余し、ゼロを優遇するようになっていきます。
とはいえ、演出まわりは完成度が高いです。
ゲームメカニクスについて
ダブル主人公
ゲーム冒頭、エックスかゼロのどちらかを操作するかを選択し本編が開始します。5などと違い、 途中での操作キャラ変更はできず、それぞれのストーリーが展開されます。
ゼロは近接攻撃に特化し、スピーディなアクションで動かしていて楽しいです。
ボリューム、やり込み不足
本作は全体的に演出に力を入れているのですが、その一方でカジュアル難易度すぎてやりごたえがないです。
6や8とは対照的な、とにかく素直で癖のないステージデザインですが、初心者でもゲームオーバーにならずにどのステージでもクリアできそうなくらいです。
ステージの規模や探索要素が小さくボリュームが少ないので、やり込み要素が薄味です。面白いけれど、このせいで飽きが早いです。
とはいえシリーズ(1[無印,イレ].2.3.4.5.6.7.8)の評価としては、全盛期の1.2.3、遊びやすさナンバー1の4、調整不足なもののシリーズの集大成の8、みたいな印象です。
総評
カジュアルな良作
カジュアルすぎてボリュームが希薄に感じるものの、Xシリーズ最初の一作には最適な内容です。
関連作品、関連おすすめ作品
・『Cuphead』『Dead Cells』『Hollow Knight』『ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト』:横スクロールの名作。